{"created":"2023-05-15T15:23:25.942921+00:00","id":10244,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"a82f5104-559a-4846-b375-693ff2ba3e76"},"_deposit":{"created_by":15,"id":"10244","owners":[15],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"10244"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00010244","sets":["92:671:672:682:697"]},"author_link":["17530"],"item_113_biblio_info_9":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2016","bibliographicIssueDateType":"Issued"}}]},"item_113_date_35":{"attribute_name":"作成日","attribute_value_mlt":[{"subitem_date_issued_datetime":"2017-01-27","subitem_date_issued_type":"Created"}]},"item_113_date_granted_20":{"attribute_name":"学位授与年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_dategranted":"2016-03-24"}]},"item_113_degree_grantor_22":{"attribute_name":"学位授与機関","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreegrantor":[{"subitem_degreegrantor_name":"埼玉大学"}],"subitem_degreegrantor_identifier":[{"subitem_degreegrantor_identifier_name":"12401","subitem_degreegrantor_identifier_scheme":"kakenhi"}]}]},"item_113_degree_name_21":{"attribute_name":"学位名","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreename":"博士(学術)"}]},"item_113_description_13":{"attribute_name":"形態","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"284p","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_24":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"【序論】\n1. 研究の目的と背景\n  1.1. 研究目的・・・・・1\n  1.2. 研究背景・・・・・2\n2. 研究の意義・・・・・3\n3. 先行研究の問題点\n  3.1. ウィーン工房研究・・・・・4\n  3.2. オーストリア工作連盟研究・・・・・6\n  3.3. 「世紀末ウィーン」後の研究・・・・・7\n  3.4. 日本におけるオーストリア・デザイン史研究・・・・・7\n  3.5. 先行研究の課題・・・・・8\n4. 研究の方法、構成\n  4.1. 研究の方法・・・・・9\n  4.2. 考察対象\n     4.2.1. 用語について・・・・・9\n     4.2.2. 考察対象・・・・・10\n  4.3. 研究の構成・・・・・13\n【本論】\n1. オーストリア近代デザイン運動の胎動\n  1.1. 英国アーツ・アンド・クラフツ運動:20世紀初頭までの変遷・・・・・16\n  1.2. ウィーンへのアーツ・アンド・クラフツ運動の伝播\n     1.2.1. ヨーロッパ対六の装飾芸術運動:アール・ヌーヴォー、ユーゲントシュティール・・・・・24\n     1.2.2. ウィーンのける諸外国の動向の欠落・・・・・26\n     1.2.3. アルトゥール・スカラによるイギリス工芸の導入・・・・・28\n     1.2.4. ウィーン美術工芸協会の反発・・・・・32\n  1.3 第一期デザイン改革:アイテルベルガ―と帝国立オーストリア芸術産業博物館\n     1.3.1. ハプスブルク君主国の工業化と経済成長・・・・・36\n     1.3.2. アイデルベルガ―による芸術産業博物館設立の献言・・・・・38\n     1.3.3. 帝国立オーストリア芸術産業博物館の開館・・・・・40\n  1.4 第二期デザイン改革:ウィーン分離派による芸術刷新\n     1.4.1. 「7人クラブ」:近代芸術運動の萌芽・・・・・48\n     1.4.2. ウィーン造形芸術家協会の内部抗争:ウィーン分離派結成の経緯・・・・・51\n     1.4.3. ウィーン分離派の芸術理念・・・・・56\n     1.4.4. 「一つのオーストリア」を目指して・・・・・59\n2. ウィーン工房誕生の布石:ウィーン分離派によるクンストゲヴェルベシューレ改革・・・・・67\n  2.1. 1900年以前のクンストゲヴェルベシューレにおける工芸教育の変遷\n     2.1.1. 1867年制定の学校規則・・・・・68\n     2.1.2. 1872年の改訂版学校規程及び教育計画:予備課程の強化・・・・・69\n     2.1.3. 1877年の再改定版学校規程及び教育計画:芸術教育の重視・・・・・71\n     2.1.4. 1888年の改訂版学校規則:模写と様式学習の継続・・・・・73\n  2.2. 芸術産業博物館の近代化:クンストゲヴェルベシューレ改革の素地\n     2.2.1. スカラとウィーン美術工芸協会の主導権争い・・・・・75\n     2.2.2. 1898年制定の芸術産業博物館規約:創造的工芸家の養成・・・・・76\n     2.2.3. 文化教育省の文化政策:「芸術評議会」の開設・・・・・78\n     2.2.4. 博物館理事会でのオットー・ヴァグナーの学校改革に関わる提言・・・・・79\n     2.2.5. スカラの現実的構想・・・・・82\n  2.3. ウィーン分離派によるクンストゲヴェルベシューレ改革\n     2.3.1. 教師陣の交替・・・・・85\n     2.3.2. 授業の課題と改善・・・・・86\n3. ウィーン工房の設立構想とその初期理念:1990-1906年\n  3.1. 設立までの出来事\n     3.1.1. ヘルマン・バールによる「芸術と工芸を結ぶ組織」の提案・・・・・89\n     3.1.2. 第8回ウィーン分離派展(1990)の成果\n         3.1.2.1. 幾何学的ユーゲントシュティールの確立と成功・・・・・90\n         3.1.2.2. アシュビーとギルド・オブ・ハンディクラフトからの影響・・・・・94\n         3.1.2.3. マッキントッシュとの関係・・・・・96\n     3.1.3. 設立前年の動き:ヴェルンドルファーの貢献・・・・・99\n  3.2. 組織形態\n     3.2.1. 1903年5月の設立規約、登記簿登録、及び最初の営業許可書・・・・・104\n     3.2.2. 『ウィーン工房作業綱領』(1905)に書かれた理念と理想・・・・・105\n     3.2.3. 「協同組合」という選択・・・・・108\n  3.3. 幾何学的ユーゲントシュティール\n     3.3.1. 装飾の抑制・・・・・112\n     3.3.2. ビーダマイヤー・・・・・115\n     3.3.3. 高級工芸品としてのウィーン工房製品・・・・・116\n4. 理想と経営のはざまで:1907年以降とウィーン工房の企業化とデザイン特性の変化\n  4.1. ウィーン工房の経営体質(1903-1932)\n     4.1.1. アーツ・アンド・クラフツ運動と経済性:イギリス、ドイツにおける実践・・・・・118\n     4.1.2. 資金提供者兼経営責任者の変遷・・・・・120\n     4.1.3. 企業形態の変遷\n         4.1.3.1. 子会社、合名会社の設立・・・・・121\n         4.1.3.2. 「有限会社ウィーン工房」への移行(1914):有限会社化とヴェルンドルファーの離脱・・・・・122\n         4.1.3.3. 庇護から合理化へ(1914-1932):プリマヴェーシ、グノーマンの経営時代・・・・・125\n  4.2. 1907年の経営危機とモーザーの離脱\n     4.2.1. ヴェルンドルファーへの資金依存・・・・・128\n     4.2.2. ディータ・モーザーへの援助要請をめぐるモーザーとヴェルンドルファーの対立・・・・・130\n     4.2.3. モーザーの主張\n         4.2.3.1. 個人資産に依拠する経営への批判・・・・・132\n         4.2.3.2. 方針転換の提言・・・・・132\n         4.2.3.3. 顧客側の問題・・・・・133\n         4.2.3.4. ホフマンとの関係・・・・・134\n  4.3. 1907年の大転換:デザインにみる経営戦略\n     4.3.1. 中心デザイナーの変化:ホフマン=モーザー体制から複数メンバーの活躍へ・・・・・135\n     4.3.2. 新たなデザイン様式:装飾の復活\n         4.3.2.1. 背景・・・・・137\n         4.3.2.2. 金属工芸・・・・・139\n         4.3.2.3. グラフィック作品・・・・・141\n     4.3.3. 事業の拡大\n         4.3.3.1. 販売店、支店・・・・・142\n         4.3.3.2. 外部企業との連携:製陶会社「ウィーン陶器」・・・・・145\n         4.3.3.3. 「キャバレー・フレーダーマウス」(1907):新設部門への活力・・・・・146\n5. 「ウィーン工房」のブランド確立へ:帝都の美術工芸を担う\n  5.1. ウィーン分離派の決裂(1905):芸術様式と商業性をめぐる立場の相違\n     5.1.1. クリムト・グループの離脱・・・・・150\n     5.1.2. 対立要因:ギャラリー・ミートケ、ウィーン工房への批判・・・・・152\n     5.1.3. 妥協案の頓挫とクリムト・グループの声明・・・・・153\n  5.2. <クンストシャウ1908>にみる「総合芸術」の新たな展開\n     5.2.1. 展覧会の構想・・・・・155\n     5.2.2. 公的支援の獲得・・・・・157\n     5.2.3. 希薄な政治性・・・・・158\n     5.2.4. ウィーン工房展示室に現れた商業的要素\n         5.2.4.1. 展覧会の会場構成・・・・・161\n         5.2.4.2. クリムトの作品販売意欲・・・・・163\n         5.2.4.3. ウィーン工房展示室・・・・・165\n  5.3. 「国家的理由から」:オーストリア工作連盟の設立(1912)\n     5.3.1. ウィーンの産業振興部局:工作連盟以前の産業促進会議・・・・・170\n     5.3.2. ドイツ工作連盟(1907)への参加・・・・・171\n     5.3.3. オーストリア・グループの独立\n         5.3.3.1. 活動概要・・・・・174\n         5.3.3.2. 多民族国家のアイデンティティ・・・・・175\n         5.3.3.3. 春季オーストリア工芸展(1912)にみるオーストリア工芸の多様性・・・・・178\n         5.3.3.4. 大規模な出発・・・・・181\n  5.4. 「ウィーンらしさ」への立脚:1910年代前半の産業活性化の理想と現実\n     5.4.1. オーストリア工作連盟の活動目的・地域・・・・・184\n     5.4.2. 国民経済への視点・・・・・185\n     5.4.3. 理想からの乖離・・・・・187\n     5.4.4. アドルフ・ロースの工作連盟批判・・・・・190\n  5.5 オーストリアのアイデンティティとは:ケルンでの工作連盟展(1914)\n     5.5.1. オーストリア・グループの団結・・・・・193\n     5.5.2. オーストリア・パヴィリオンの独自性\n         5.5.2.1. 一般展示室、ウィーン工房展示室、オーストリアの装飾文化の披露・・・・・195\n         5.5.2.2. オーストリア・パヴィリオンの建築的特徴・・・・・197\n     5.5.3. オーストリア・パヴィリオンの成果・・・・・199\n6. 第一次世界大戦下のウィーン工房:女性メンバーの躍進と国家協力\n  6.1. 「芸術家工房」(1916)における美的工芸品製作\n     6.1.1. 工作連盟運動の失速:ウィーン工房の主導的立場の継続・・・・・201\n     6.1.2. 「芸術家工房」開設:低迷する生産と経営の救済策・・・・・202\n     6.1.3. 芸術家工房の主要女性メンバー\n         6.1.3.1. フェリーツェ・リックス・・・・・205\n         6.1.3.2. マリア・リカルツ・・・・・208\n         6.1.3.3. マティルデ・フレーグル・・・・・209\n         6.1.3.4. ヒルデ・イェッサー・・・・・210\n     6.1.4. 陶器作品の新傾向\n  6.2. モード領域の成長:テキスタイル部門、モード部門での女性メンバーの活動\n     6.2.1. 1900年代のテキスタイル生産・・・・・214\n     6.2.2. 1910年代の女性メンバーによるテキスタイルデザインとポール・ポワレへの影響・・・・・215\n     6.2.3. モード部門の女性メンバーの製作領域、作風\n         6.2.3.1. マリア・リカルツによるモード画・・・・・219\n         6.2.3.2. 戦時下のモード画集:『モード・ウィーン』(1914-1915)、『婦人の生活』(1916)・・・・・221\n  6.3. 女性デザイナー養成拠点:ホフマンとチゼックによるデザイン教育の意義\n     6.3.1. 応用芸術教育と女性・・・・・224\n     6.3.2. ヨーゼフ・ホフマンの建築専門クラス:他領域の工芸制作の実践・・・・・225\n     6.3.3. フランツ・チゼックの装飾形態学クラス:「感覚のリズム化の訓練」\n         6.3.3.1. 女性メンバーの作風とペッヒェ、ホフマンの作風の関係・・・・・228\n         6.3.3.2. チゼックの独自性と世紀転換期デザイン教育の継承・・・・・229\n         6.3.3.3. 教育成果:自由な感性の発露・・・・・231\n  6.4. 国家協力と経営努力\n     6.4.1. 中立国での販売促進運動・・・・・234\n     6.4.2. 「オーストリア的」工芸における民族的表現の欠如・・・・・237\n     6.4.3. ウィーン工房側の利点・・・・・239\n7. 1920年代から終焉まで:装飾的デザインと変貌する国家、社会との距離\n  7.1. 新共和国のデザインの方向性をめぐる混乱と対立\n     7.1.1. オーストリア工作連盟の再出発:工芸活動の継続・・・・・241\n     7.1.2. <クンストシャウ1920>展の審美的世界・・・・・242\n     7.1.3. ホフマンとウィーン工房のオーストリア工作連盟脱退・・・・・247\n  7.2. 終戦直後のウィーン工房再建過程:ドイツへの接近と企業的性格の強化\n  7.3. 現代産業装飾芸術国際博覧会(1925)への参加\n     7.3.1. パリの「アール・デコ」・・・・・254\n     7.3.2. オーストリアの出展作品\n         7.3.2.1. オーストリア・パヴィリオン・・・・・255\n         7.3.2.2. グラン・パレ・・・・・257\n     7.3.3. ホフマンとウィーン工房に対する批判\n         7.3.3.1. ウィーン工房の展示状況・・・・・258\n         7.3.3.2. 商業面、芸術面での不首尾・・・・・259\n     7.3.4. 博覧会に見るオーストリアのアール・デコの特徴とウィーン工房の出展意義・・・・・262\n  7.4. ブランド・イメージとしての装飾\n     7.4.1. 1926年移行の提携企業の拡大:統一的企業イメージの必要性・・・・・264\n     7.4.2. 装飾的デザイン対する批判の高まり・・・・・265\n     7.4.3. 根本的な議論の不在・・・・・268\n  7.5. 最後の5年間:芸術性の維持と経営合理化\n     7.5.1. ウィーン工房設立25周年(1928)・・・・・271\n     7.5.2. 1928-1929年の経営業績の回復\n         7.5.2.1. 組織の中央集権化・・・・・273\n         7.5.2.2. 外国企業及び外国市場の重要性・・・・・274\n     7.5.3. ウィーン工房の終焉・・・・・276\n【結論】\n1. オーストリア近代デザイン運動の基盤:産業・芸術・国家の近代化・・・・・278\n2. デザイン企業への転換:デザインの商品価値・・・・・280\n3. 近代デザイン運動団体のブランドへの変容・・・・・281\n4. ウィーン工房と「装飾」・・・・・283\n5. ウィーン工房のデザイン史上の意義と今日性・・・・・283\n【資料編】\n図版\n図版出典\n年表\n文献目録","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_25":{"attribute_name":"注記","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"主指導教員 : 井口壽乃","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_33":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"text","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_34":{"attribute_name":"フォーマット","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"application/pdf","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_dissertation_number_19":{"attribute_name":"学位授与番号","attribute_value_mlt":[{"subitem_dissertationnumber":"甲第22号"}]},"item_113_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.24561/00010238","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"item_113_publisher_11":{"attribute_name":"出版者名","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"埼玉大学大学院文化科学研究科"}]},"item_113_publisher_12":{"attribute_name":"出版者名(別言語)","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"Graduate School of Cultural Science, Saitama University"}]},"item_113_record_name_8":{"attribute_name":"書誌","attribute_value_mlt":[{"subitem_record_name":"博士論文(埼玉大学大学院文化科学研究科(博士後期課程)"}]},"item_113_text_31":{"attribute_name":"版","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"[出版社版]"}]},"item_113_text_36":{"attribute_name":"アイテムID","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"GD0000801"}]},"item_113_text_4":{"attribute_name":"著者 所属","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"埼玉大学大学院文化科学研究科(博士後期課程)日本・アジア文化研究専攻"}]},"item_113_text_5":{"attribute_name":"著者 所属(別言語)","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"Graduate School of Cultural Science, Saitama University"}]},"item_113_version_type_32":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"open access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"角山, 朋子","creatorNameLang":"ja"},{"creatorName":"カクヤマ, トモコ","creatorNameLang":"ja-Kana"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2018-01-23"}],"displaytype":"detail","filename":"GD0000801.pdf","filesize":[{"value":"34.9 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"GD0000801.pdf","objectType":"fulltext","url":"https://sucra.repo.nii.ac.jp/record/10244/files/GD0000801.pdf"},"version_id":"22014a49-a877-4d2e-aeee-0423000780c7"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"doctoral thesis","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]},"item_title":"「ウィーン工房」研究 : 工芸改革運動からブランド企業誕生に至るオーストリア近代デザイン運動の変遷","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"「ウィーン工房」研究 : 工芸改革運動からブランド企業誕生に至るオーストリア近代デザイン運動の変遷","subitem_title_language":"ja"}]},"item_type_id":"113","owner":"15","path":["697"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2017-01-27"},"publish_date":"2017-01-27","publish_status":"0","recid":"10244","relation_version_is_last":true,"title":["「ウィーン工房」研究 : 工芸改革運動からブランド企業誕生に至るオーストリア近代デザイン運動の変遷"],"weko_creator_id":"15","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-06-19T05:52:46.328191+00:00"}