@phdthesis{oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00010246, author = {濱川, 祐紀代}, month = {}, note = {176p, 本研究では,非漢字系若手日本語非母語話者教師(以下,非漢字系若手NNT;NNTはnon-native teacherの略称)を対象とし,彼らの日本語学習の中でも漢字学習に焦点をあて,次の2点を明らかにすることを目的とする。まず,①非漢字系若手NNTの漢字学習の実態(意識や方法)を明らかにすること。そして,②漢字学習の結果,どのようなつながりをもって長期記憶として格納されているのかを明らかにすること。さらに,教育への還元として,漢字教育(指導)に目を向け,①②を踏まえた実践がどのようなものであるのか,筆者が行った実践を報告する。 日本語教育分野では,日本語学習者にとって漢字は難しいものだという定説がある。そして,国内外を問わず,漢字の困難点についての論考がなされてきた。日本語教育の現場に立ち,目の前の学習者の声に耳を傾けてみると,やはり,「漢字がたくさんあるから好きではない,1つの漢字に複数の読み方があるから嫌だ,学習方法がわからないから困る」といった訴えを受けることが多かった。では,海外の日本語教育の現場では,漢字をどのように教えているのだろうか(2章)。世界12か国15機関の非漢字系若手NNTに尋ねたところ,漢字指導の時間に,筆順を教え,音読みと訓読みを同時に教え,さらに教科書などを使った読み書き練習をさせているということがわかった。そして,学習者は教師が黒板に書いた情報をノートなどに書き写すという。 このような授業における教師の役割は何だろうか。そもそも漢字は独習を前提にする教育現場も多いと聞くが,独習で漢字力が身に付くのであれば,漢字学習に教師の役割はあるのだろうか。学習者は教師に期待することがあるのだろうか(3章)。上級レベルの留学生にインタビューをし,教師に期待することを尋ねてみたところ,「漢字学習の方法を提示し,学習者が自ら選ぶことのできる環境を作ってほしい」「学習ツールやリソースを紹介してほしい」「見通しを立てて学べるようにしてほしい」といった意見が出された。これらの要望は,筆者が現場で耳にしてきたこととも重なる。 それでは,非漢字系若手NNTは漢字学習についてどのような思いを抱き(4章),どのような方法で学んできているのだろうか(5章)。非漢字系若手NNTは漢字学習について難しさや困難点を感じるものの,全体としてはプラスイメージで捉えており,漢字は面白く,役に立つものだと考えていることがわかった。彼らの感じる難しさや困難点としては,学習方法がわからない,覚えても忘れてしまうなどがあげられた。ここでもまた学習方法がわからないという声が上がっているが,では実際どのような学習方法を用いているのだろうか(5章)。アンケート調査の結果,非漢字系若手NNTの学習方法は非常にオーソドックスな方法で,何度も書き,何度も読むことで知識を積み上げてきたことがわかった。その他には,「辞書で調べる」「ことばで覚える」といった意味・用法に着目した方法も使うことがあることがわかった。 次に,覚えても忘れてしまうという声が上がっているが,どのような漢字知識が記憶に残っており,その漢字知識はどのようなつながりをもっているのだろうか(6章)。非漢字系若手NNTが行った自由放出法の結果から,長期記憶としてどのような漢字知識がつながりを持って残っているのかを確認してみると,表出漢字は初級レベルのものが多かった。連想関係は意味連想による表出が多く,その次に形態連想による表出となった。連想はそれほど長く続かないこと,漢字力が上がるとランダムな(連想関係のない)表出が減ること,音韻連想による表出はなされないことがわかった。 非漢字系若手NNTは形または読みに着目した学習方法を用いている(5章)と言い,本人の意識下では読む練習もたくさんしているにもかかわらず,長期記憶の結果として表出されるもの(6章)には,意味連想によるものが多かった。漢字力に関わらずその知識がつながりを持たず,点在した状態にあると推察される。 第二言語習得研究における中間言語体系の考え方によると,学習者は常に独自の中間言語体系を構築し続けており,習得が進むにしたがって,その中間言語体系が母語話者のもつ言語体系に近づいていくという。非漢字系若手NNTの知識が,母語話者のような「つながりをもった知識」を目指すとすれば,非漢字系若手NNT本人の形や意味のつながり(体系・構造体)を活かした方法なら,無理なく受け入れられ,拡張していけるのではないだろうか。現状としては,形や意味の体系は出来つつあるものの,ペアができたところで止まってしまい,自力では再構築し続けることができていない。そこで強化・支援するということは教師の役割として重要なのではないかと考える。 そして,最後に,漢字教育(指導)に目を向け,これまで触れてきた観点を取り入れた漢字教育の例(筆者がこれまでにしてきたグルーピング・ネットワーク強化を目的とした実践)を報告し,教育への還元としたい。, 1.論文概要 ……………………………………………………………………… 7 2.世界の漢字教育 ……………………………………………………………… 10 2-1.はじめに ……………………………………………………………… 11 2-2.国別漢字指導法① …………………………………………………… 11 2-2-1.インドネシア ………………………………………………… 12 2-2-2.ウクライナ …………………………………………………… 12 2-2-3.エジプト ……………………………………………………… 12 2-2-4.スリランカ(3機関) ……………………………………… 12 2-2-5.マレーシア …………………………………………………… 13 2-2-6.メキシコ ……………………………………………………… 13 2-2-7.国別漢字指導法①のまとめ ………………………………… 13 2-3.国別漢字指導法② …………………………………………………… 14 2-3-1.インド ………………………………………………………… 14 2-3-2.カンボジア …………………………………………………… 15 2-3-3.ベトナム ……………………………………………………… 15 2-3-4.ポーランド …………………………………………………… 15 2-3-5.ミャンマー …………………………………………………… 15 2-3-6.リトアニア …………………………………………………… 16 2-3-7.国別漢字指導法②のまとめ ………………………………… 16 2-4.2章のまとめ ………………………………………………………… 17 3.学習者が漢字科目に求めること …………………………………………… 19 3-1.はじめに ……………………………………………………………… 20 3-2.学部留学生の漢字学習の意識 ……………………………………… 20 3-3.PAC分析とは ……………………………………………………… 21 3-4.大学院留学生の漢字学習に関する意識調査 ……………………… 22 3-5.漢字を専門とする留学生の「漢字学習」に関する意識 ………… 28 3-6.3章のまとめ ………………………………………………………… 36 4.漢字学習への意識(意識調査) …………………………………………… 37 4-1.はじめに ……………………………………………………………… 38 4-2.漢字学習意識に関する調査の質問紙項目 ………………………… 38 4-3.非漢字系若手NNTの漢字学習に関する意識 ……………………… 40 4-4.4章のまとめ ………………………………………………………… 43 5.漢字学習の方法(ストラテジー) ………………………………………… 47 5-1.はじめに ……………………………………………………………… 48 5-2.漢字学習方法に関する先行研究 …………………………………… 48 5-3.漢字学習方法に関する調査の質問紙項目 ………………………… 49 5-4.非漢字系若手NNTの使用する漢字学習方法とその特徴 ………… 51 5-5.覚えなければならない状況下での漢字学習方法 ………………… 55 5-6.5章のまとめ ………………………………………………………… 58 6.記憶された漢字とその特徴(自由放出法) ……………………………… 63 6-1.はじめに ……………………………………………………………… 64 6-2.自由放出法とは(定義) …………………………………………… 64 6-3.日本語教育における自由放出法を用いた先行研究 ……………… 65 6-4.自由放出法の調査概要と分析観点 ………………………………… 67 6-4-1.調査概要 ……………………………………………………… 67 6-4-2.分析観点 ……………………………………………………… 67 6-4-3.分析方針 ……………………………………………………… 68 6-5.インドネシア人日本語教師の漢字表出の傾向 …………………… 70 6-5-1.調査協力者 …………………………………………………… 70 6-5-2.自由放出法の結果 …………………………………………… 71 6-5-2-1.IDN-A氏の結果 ……………………………………… 71 6-5-2-2.IDN-B氏の結果 ……………………………………… 72 6-5-2-3.IDN-C氏の結果 ……………………………………… 72 6-5-2-4.まとめ ………………………………………………… 72 6-5-3.先行研究との相違 …………………………………………… 73 6-5-4.おわりに ……………………………………………………… 74 6-6.タイ人日本語教師の漢字表出の傾向 ……………………………… 76 6-6-1.調査協力者 …………………………………………………… 76 6-6-2.自由放出法の結果 …………………………………………… 77 6-6-2-1.THA-A氏の結果 ……………………………………… 79 6-6-2-2.THA-B氏の結果 ……………………………………… 79 6-6-2-3.THA-C氏の結果 ……………………………………… 80 6-6-2-4.まとめ ………………………………………………… 80 6-6-3.おわりに ……………………………………………………… 80 6-7.インド・ベトナム・マレーシア人日本語教師の漢字表出の傾向 … 92 6-7-1.調査協力者 …………………………………………………… 92 6-7-2.自由放出法の結果 …………………………………………… 93 6-7-2-1.インド人教師の結果 ………………………………… 94 6-7-2-2.ベトナム人教師の結果 ……………………………… 94 6-7-2-3.マレーシア人教師の結果 …………………………… 95 6-7-2-4.3か国のまとめ ……………………………………… 95 6-7-3.おわりに ……………………………………………………… 95 6-8.日本人大学生の漢字表出の傾向 …………………………………… 100 6-8-1.調査協力者 …………………………………………………… 100 6-8-2.調査方法 ……………………………………………………… 100 6-8-3.自由放出法の結果 …………………………………………… 100 6-9.まとめ:非漢字系若手NNTの放出漢字の特徴と考察 ………… 103 6-10.漢字による自由放出法と構成的意味論による考察 …………… 106 6-10-1.自由放出法の結果の確認 ………………………………… 106 6-10-2.文意味の構成性 ………………………………………… 108 6-10-2-1.統語構造に基づく文意味 ………………………… 109 6-10-2-2.放出された漢字列の意味論的構成性 …………… 110 6-10-2-3.漢字の部分的形態素性 …………………………… 111 6-10-2-4.非母語話者の放出漢字例 ………………………… 111 6-10-2-5.母語話者の放出漢字例 …………………………… 112 6-10-3.構成性原理を応用した考察 ……………………………… 113 6-11.6章のまとめ ……………………………………………………… 114 7.漢字学習ストラテジー教育 ………………………………………………… 116 7-1.本研究の漢字教育への応用 ………………………………………… 117 7-2.漢字学習ストラテジー教育 ………………………………………… 117 7-3.漢字学習ストラテジー教育の実践報告 …………………………… 118 7-3-1.シラバス・授業内容 ………………………………………… 118 7-3-2.項目・活動の流れ …………………………………………… 121 7-3-3.反応と満足度 ………………………………………………… 128 7-3-4.実践報告のまとめ …………………………………………… 129 7-4.長期記憶によるつながりをふまえた実践にむけて ……………… 130 8.おわりに ……………………………………………………………………… 133 9.参考文献 ……………………………………………………………………… 136 巻末資料 …………………………………………………………………………… 142 謝辞 ………………………………………………………………………………… 176, 主指導教員 : 仁科弘之, text, application/pdf}, school = {埼玉大学}, title = {漢字教育の実践と学習の方法論 : 長期記憶によるつながりを踏まえて}, year = {2016}, yomi = {ハマカワ, ユキヨ} }