@article{oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00016218, author = {加藤, 智博 and 石田, 康幸 and 山本, 利一}, journal = {埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice}, month = {}, note = {近年,科学技術の飛躍的な進歩と産業活動の活性化,発展途上国を中心とした世界人口の急激な増加,さらに,国際的な相互依存関係の進展は,地球環境をはじめとする諸環境に多面的な影響を与えている(文部省,1993a,b)20世紀末の地球環境問題の顕在化により,身近な環境から地球規模の環境まで,国際的に環境問題への関心が急速に高まってきた(太田,2002)。 地球環境問題の中核の一つである地球温暖化の例を挙げれば, 1 PCC(気候変動に関する政府間パネル)の第三次報告書1)は,このままC02の上昇が続けば,今世紀中に地球の平均気温は1.4~5. 80C上昇するとしている。また,AIMモデノレ(アジア太平洋統合評価モデル)の計算によると平均気温の上昇幅を20C以下に抑えるには,全世界の温室効果ガスの排出量を1990年比で,2020年に約10%,2050年に約50%,2100年に約75%削減することが必要であるとしている2)。この現状を踏まえ,EUでは,国連枠組み条約の究極的目標達成に向け,気温上昇を20Cにおさえなくてはならない2)とし,各国において具体的数値目標を設定している。たとえば,イギリスでは2050年までにCO2排出量の60%削減(1990年比),ドイツも45~60%削減(1990年比)を掲げている3)。 このように世界的に環境への関心は年々高まっており,環境教育への期待も大きくなっている。 小・中学校における環境教育は,社会科,理科,技術・家庭科,保健体育科などの各教科や,特別活動,道徳で横断的な取り組みが期待されている。また, 1998年の学習指導要領の改訂に伴い新設された「総合的な学習の時間」においても,環境教育はその有力な学習題材の一つに例示されいる。 そこで、今般、これまでの内外の環境教育の情勢を調査するとともに、1980年代後半から世界的に広く認知されるようになった「持続可能な開発 (SustainableDevelopment:SD)」の観点から、今後の環境教育のあり方について若干の検討を行ったので、その概要を報告する。, text, application/pdf}, pages = {181--191}, title = {小・中学校における環境教育の取り扱いについての一考察}, volume = {6}, year = {2007}, yomi = {カトウ, トモヒロ and イシダ, ヤスユキ and ヤマモト, トシカズ} }