@article{oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00017191, author = {市橋, 秀夫}, journal = {日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要, Journal of Japanese & Asian Studies}, month = {}, note = {日本各地域に存在したベトナム戦争反対運動のなかでも,息の長い運動を続けたのが福岡市におけるベトナム反戦市民運動であった。その活動のベースとなったのが「十の日デモ」と呼ばれた定例デモで,1965年から1973年までの間のおよそ7年半,ほぼ休みなく月3回,市民によって続けられた 。  筆者は,福岡で「十の日デモ」が地道に奮闘していた1965年4月から1967年末までのおよそ3年間を「十の日デモの時代」と名付け,福岡での市民によるベトナム反戦運動の発足の経緯と運動の展開過程を明らかにすると同時に,このローカルな運動を全国的なベトナム反戦運動というより広い文脈の中において検討することを目的とした全3部構成の論考を準備した。本号掲載の論考は,その第2部にあたる。  本号では,はじめに,1960年代初頭から67年末までの福岡での既成組織によるベトナム反戦運動の動向を追う。福岡における闘争は,九州北部および沖縄がベトナム戦争の米軍戦略基地地帯となることへの反対というかたちで取り組まれた。ナイキ・ミサイルの配備,射爆場の存在,博多港での弾薬陸揚げ,小倉の山田弾薬庫の強化,そしてなによりも板付基地の活用強化に対する抗議運動が,福岡の既成組織が取り組んだベトナム反戦運動であった。また,既成組織による反戦運動の中でも,既成組織外の市民や,既成組織に所属しながら自主性のある活動を求める若者世代の意向に応えようとする運動形態の模索が試みられていることにも注目した。  続いて本号では,同時期の福岡の市民によるベトナム反戦運動の動向を検討した。既成組織による,あるいは既成組織を基盤にした反戦運動とは異なる特徴を持つ,「市民」中心のベトナム反戦運動が1960年代半ばの福岡には登場している。そうした「市民」は既成組織に所属しないままで,あるいは所属する既成組織を持ちながらも組織の運動とは別に,一個人として自主的に参加することができるベトナム反戦運動の実践に意義を認めて活動を展開しようとした。福岡の場合,そうした運動の場づくりに尽力したのは九州大学の知識人であった。とりわけ重要なのは,九大の数学者と,彼らが属していた学会である日本数学会の動向である。その点をみていく。  そして,本号の最後の節では,1965年10月に始まり,その後7年以上にわたって続けられたベトナム反戦デモを担うことになる「十の日デモの会」発足の経緯と担い手,その特徴について明らかにする。 Amongst many anti-Vietnam War movements in Japan, one of the longest sustained is that of Fukuoka city in Kyusyu. The focus of the movement was Jū-no-hi-demo’ or Tō-no-hi-demo, citizen’s protest walks in the city centre, organized every 10th day of the month from 1965 to 1973. However, its characteristics and membership changed substantially in the first half of 1968. The author of this article thus named the first three years before 1968 as To-no-hi-demo no Jidai (‘the years of the tenth day protest walk’), and wrote a historical essay focusing on the period. This examined the birth and development of the Fukuoka citizens’ protest movement against the Vietnam War as well as placing it in the much wider national context of the anti-Vietnam War movement across Japan. This article is the second part of that essay and the last part will appear in the next issue of this journal. This article firstly traces the anti-Vietnam War activities inFukuoka coordinated by established organizations such as political parties and trade unions. Those anti-war struggles were struggles against the U.S. military bases existed in Fukuoka and nearby areas, as they were increasingly used as strategic bases for Vietnam War. Kita-Kyusyu region, which includes Fukuoka city, were witnessing the deployment of Nike missiles, establishment of a firing and bombing practice areas, landing of ammunitions at Hakata seaport, reinforcement of Yamada ammunition depot, taking-off and landing practice by jet fighters at Itazuke airport and so on. Left-wing political parties and trade unions opposed these trends. It is noteworthy that those conventional organisations tried to create new forms of anti-war movements which would appeal to those younger generations, who were likely to hate to be organized from above. In the second section, this article examines the origins of citizen’s anti-Vietnam War movements in Fukuoka, which emerged in the middle of the 1960s. The movement aimed to accommodate those citizens who wished to express his/her own voice against the Vietnam War without affiliating to any organisations. Behind the citizen’s movement in Fukuoka were intellectuals of Kyusyu University, especially, and remarkably, mathematicians. The article also looks at the activities pursued by the members of the Mathematical Society of Japan; they were engaged quite actively in anti-Vietnam War movement. Finally, this article followed up the historical process in which the movement actually formed, focusing on their main activity, Tō-no-hi-demo. This last section discusses the characteristics of the intellectuals behind the scene, in order to make sense of the movement in Fukuoka., 0.はじめに 1. ベトナム侵略戦争に抗議する九大研究者たち 1965年4月 1-1. 九大教授団,安保以来の抗議声明とデモ 1-2. 青山道夫 1-3. 具島兼三郎 1-4. 都留大治郎 1-5. 福岡安保問題懇話会 2.全国各地でみられたベトナム侵略戦争反対の意思表示 1965年2月~1966年6月 2-1. 全国各地で知識人たちが抗議声明 2-2. 市民の自発的なベトナム反戦行動 2-3. 政党や労働組合など既成組織によるベトナム反戦運動と日韓条約反対運動 2-4. マス・メディアによって喚起された市民によるベトナム侵略反対 2-5. ベトナム侵略反対と日韓条約反対—―日韓条約反対運動の難しさ 2-6. 自発性と個人性を求める流れ—―ベ平連と反戦青年委員会 2-7. 労働運動における反戦ストライキの困難 3.小括 (以上,本誌11号に掲載) 4. 承前(1) 5. 福岡での既成組織によるベトナム反戦運動 1960年代初頭~1967年12月 5-1. 福岡での反米軍基地運動 5-2. 米国のアジア反共産主義軍事戦略と九州北部 5-3. 改憲・核武装阻止福岡県会議 5-4. 小林栄三郎 5-5. 福岡県下米軍基地を通したベトナム戦争への加担への抗議 5-6. 福岡県反戦青年委員会の結成 5-7. 田川地区反戦青年委員会 5-8. 日韓条約闘争後の福岡でのベトナム反戦運動 6. 数学者のベトナム反戦活動とその背景――若手数学者たちの戦後経験 6-1. カリフォルニア大学「ベトナムの日委員会」に署名電報 6-2. ベト数懇の発足 6-3. 若き数学者たちの運動――東大SSS 6-4. 九大数学教室の戦後 7. 九大十の日デモの会の発足 1965年10月~ 7-1. 直接のきっかけ 7-2. 社会党を良くする会 7-3. 渡辺毅,倉田令二朗 7-4. 倉田ヒデ子 7-5. 山田俊雄 7-6. 金原ヒューマニズム 7-7. 十の日デモの由来 7-8. 東京ベ平連との関わり――意識していたが無関係 7-9. 十の日デモは誰が参加して始まり,どのように行なわれていたか 7-10. 十の日デモの特色 8. 小括(2) (以下,本誌次号に掲載予定) 9. 承前(2) 10. 東京ベ平連との連携 1966年6月~ 11. 労働者と学生の参加 12. 十の日デモの広がりとその評価 13. まとめにかえて, text, application/pdf}, pages = {65--105}, title = {日本におけるベトナム反戦運動史の一研究 : 福岡・十の日デモの時代(2)《論文》}, volume = {12}, year = {2015} }