@article{oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00017317, author = {清水, 誠 and 舘野, 俊之}, issue = {1}, journal = {埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学I, Journal of Saitama University. Faculty of Education. Science of education}, month = {}, note = {本研究の目的は,次のことである。予想を立てる場面でものづくりを実施することは、生徒が自分の考え方を確かに持つことができる方法であるか検証しようとすることである。授業は、葉序の規則性に気づくことができるかを調べた。 その結果、以下のことが明らかになった。 予想の段階で具体的な活動をしながら学習することは,次の2つの効果があることがわかった。1.観察の直後で、規則性に気付く生徒が多い。2.時間が経過しても,生徒は気付いた規則性について自信を持って説明できる。 それは、具体的な活動を通して考えることで観察の視点が明確となるからであろう。そのため、自然の法則に対する自分の見方や考え方を確かに持つことができるようになると推論できる。科学的な見方や考え方を育成する指導方法として有効であるといえる。 The purpose of this research is to verify whether students can use "products creation" as a method to test hypotheses, or validate expectations, in a science class. In this case, students were experimenting with whether the regularity of phyllotaxis could be derected by performing concrete activities to verify their expectations. Two results were found :1)many students noticed the regularity immediately after observation, 2)even after time passed, students were confident about explaining the regularity. These results show that the point of view of observation becomes more definite through the use of concrete activities. In the process, students learn how to verify their expectations and test their points of view against the laws of nature. As a result, "products creation" can be said to be an effective way of teaching students to adopt a more scientific point of view in guiding their thinking., text, application/pdf}, pages = {11--16}, title = {予想時にものづくりを学習に取り入れる効果 : 中学校1年生の葉のつくりの学習での事例}, volume = {52}, year = {2003} }