@article{oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00017954, author = {李, 潔}, issue = {1}, journal = {さいたま言語研究}, month = {}, note = {日本語の特徴として、複合副詞は、豊かな表現力を有しているので、日本人に日常的に多く使われている。しかし、日本語を第二言語とする学習者にとっては、さまざまな意味用法を持つ複合動詞の理解および使用は困難である。「動詞+こむ」は、国立研究所の調査(1987)によれば、結合する前項動詞の数が231語で、語彙的複合動詞の中では第1位である(姫野1999)。しかし、複合動詞「~こむ」は日本語教育の中で一つの文法項目として扱われることはほとんどなく、学習者はそれに関する知識が不十分なまま上級段階に進んでしまい、「こむ」を正確に使用する際に困惑することになってしまう。 本稿では、多数の複合動詞のうち、数量的には上位に挙がり、母語話者によく使われ、学習者にとって習得困難な項目になる複合動詞「~こむ」を取り上げ、その意味と構造について考察した。日本語の「~こむ」を中国語に訳す時の表現の仕方、または中国語訳との対照研究を行った。中国人学習者を対象にして、複合動詞「~こむ」の習得方法と教授法への考察を深めることを目的とした。, text, application/pdf}, pages = {28--39}, title = {複合動詞「~こむ」について<研究論文>}, year = {2017} }