{"created":"2023-05-15T15:29:00.939998+00:00","id":18518,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"bc401479-4813-4dc0-b04d-49b33e6deca2"},"_deposit":{"created_by":15,"id":"18518","owners":[15],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"18518"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00018518","sets":["94:429:431:432:925"]},"author_link":["29506"],"item_113_biblio_info_9":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2018","bibliographicIssueDateType":"Issued"}}]},"item_113_date_35":{"attribute_name":"作成日","attribute_value_mlt":[{"subitem_date_issued_datetime":"2019-02-08","subitem_date_issued_type":"Created"}]},"item_113_date_granted_20":{"attribute_name":"学位授与年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_dategranted":"2018-03-23"}]},"item_113_degree_grantor_22":{"attribute_name":"学位授与機関","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreegrantor":[{"subitem_degreegrantor_name":"埼玉大学"}],"subitem_degreegrantor_identifier":[{"subitem_degreegrantor_identifier_name":"12401","subitem_degreegrantor_identifier_scheme":"kakenhi"}]}]},"item_113_degree_name_21":{"attribute_name":"学位名","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreename":"博士(工学)"}]},"item_113_description_13":{"attribute_name":"形態","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"iv, 72p","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_23":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"顕微鏡は,肉眼では見ることのできない細かな構造を可視化することにより,自然科学や工学の分野において様々な知見をもたらしてきた.特に,生体試料を対象とした観察において,顕微鏡の果たしてきた役割はあまりにも大きい.その中でも,蛍光顕微鏡は,試料の構造を単に拡大するのではなく,生体機能をも可視化することのできる顕微鏡として,現在の生体研究において非常に強力なツールとなっている.蛍光顕微鏡は,励起光の照射により試料中の蛍光分子を励起し,発生した蛍光を観察する顕微鏡であるが,生体内の特定機能を担う分子に対して蛍光タンパク質のような蛍光分子を紐付けすると,蛍光の観察からその特定の分子の局在や動態を知ることができるという特徴を持つ.また,回折限界を超えるような分解能を達成する超解像顕微鏡や,生体深部観察が可能な二光子蛍光顕微鏡といった新たな蛍光顕微鏡の開発も成され,生体研究はますます発展することとなった.\nしかし,これらの顕微鏡には弱点もあった.例えば、超解像顕微鏡は観察可能な深さが浅く,一方で二光子励起蛍光顕微鏡は,空間分解能が高くない.また,レーザー走査型の顕微鏡は,走査速度の制限があるために視野を広げると時間分解能が低減してしまう.このようなトレードオフの関係が,空間分解能と観察可能な深さ,視野の広さ,時間分解能の間にあり,このために脳のような分厚い生体組織の活動をリアルタイムで観察することは困難であった.本研究では,このトレードオフの関係を打破するために,超解像顕微鏡である構造化照明顕微鏡と,多光子励起蛍光顕微鏡である時空間集光顕微鏡とを組み合わせ,さらに三光子励起蛍光を用いることで空間分解能を向上させた,干渉時空間集光顕微鏡を開発した.\n本研究の出発点となる顕微鏡である時空間集光顕微鏡は,他の多光子励起蛍光顕微鏡とは異なり,走査をせず,広視野による照明を行う.走査を伴わないため,視野を広げても時間分解能を下げずにすむという利点を持つ顕微鏡である.しかし,発生した蛍光が試料中で散乱されて背景光となることや,走査型の多光子励起蛍光顕微鏡と比べて深さ方向の分解能が低い,つまり焦点面外において発生する蛍光が多いという欠点がある.本研究においては,二光子励起蛍光ではなく三光子励起蛍光を用いることによって深さ方向の分解能を向上させ,また,構造化照明の技術と組み合わせることによって発生した背景光を除去しながら空間分解能の向上も行なった.\n三光子励起蛍光を発生させるためには,ピーク強度の高い励起光源が必要であった.そこでまず,Ybファイバーを利得媒質としたチャープパルス増幅器を作製し,中心波長1060nm,パルス幅92fs,パルスエネルギー9μJ,繰り返し周波数200KHzの出力を得た.次に,三光子励起蛍光を用いた時空間集光顕微鏡の開発を行なった.深さ方向の分解能は,二光子励起蛍光を用いた場合は2.1μmであったのに対し,三光子励起蛍光を用いた場合は1.6μmであり,二光子励起蛍光を用いた場合と比べて1.3倍向上した.また,焦点面外において発生する蛍光を5.9倍抑制することに成功した.また,二光子励起蛍光を用いることの可能な状況であれば,二光子励起と三光子励起により異なる蛍光色素を同時に励起した二色イメージングを行うことが可能であることが示された.最後に,三光子励起蛍光を用いた時空間集光顕微鏡を構造化照明顕微鏡と組み合わせた,干渉時空間集光顕微鏡を開発した.構造化照明の効果により,発生した背景光は除去され,深さ方向の分解能は860nm,面内方向の分解能は深さ約100μmにおいて106nmに達した.つまり,深さ方向の分解能は励起光の波長1060nmを下回っており,面内方向に至っては,1/10の大きさに相当する分解能を達成したことになる.また,時空間集光顕微鏡,干渉時空間集光顕微鏡のどちらにおいても,生体試料を用いたイメージングに成功しており,この顕微鏡が生体観察において極めて有効であることを示すことができた.\n本研究において開発した,三光子励起蛍光を用いた干渉時空間集光顕微鏡は,将来,脳組織の活動のような生体現象を観察する強力なツールとなりうる.例えば神経科学の分野において,この顕微鏡はシナプスの可塑化や樹状突起スパインの減少といった現象の観察に応用が可能であると考えられる.ニューロン同士のコミュニケーションを観察するためには視野を広げる必要があるが,視野面積の増加分だけ励起光の入射強度を増加させるだけで,時間分解能を下げることなく対応が可能である.試料に照射される全体としての平均強度が高くなることから熱による試料の損傷を招く可能性も考えられるが,励起光の繰り返し周波数を下げることによってこの問題は回避できる.","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_113_description_24":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"第1章 緒言………1\n 1.1 背景………1\n 1.2 本研究の目的と意義………4\n 参考文献………6\n \n第2章 本研究に関する理論及び実験方法………9\n 2.1 はじめに………9\n 2.2 非線形光学現象………10\n  2.2.1 光と媒質(物質)の相互作用………10\n  2.2.2 自己位相変調と相互位相変調………11\n  2.2.3 多光子吸収………11\n 2.3 超短パルス発生と分散補償………12\n  2.3.1 波の重ね合わせ………12\n  2.3.2 モード同期………13\n  2.3.3 分散………15\n  2.3.4 分散補償………16\n  2.3.5 チャープパルス増幅………18\n 2.4 蛍光顕微鏡………19\n  2.4.1 蛍光顕微鏡………19\n  2.4.2 超解像顕微鏡………20\n  2.4.3 多光子励起蛍光顕微鏡………23\n 参考文献………28\n \n第3章 Ybファイバーチャープパルスレーザーの作製………31\n 3.1 はじめに………31\n 3.2 Ybファイバー発振器の作製………32\n 3.3 チャープパルス増幅器の作製………35\n 3.4 分散補償とパルス幅の評価………37\n 3.5 まとめ………39\n 参考文献………40\n \n第4章 三光子励起蛍光を用いた時空間集光顕微鏡の開発………41\n 4.1 はじめに………41\n 4.2 原理………41\n 4.3 装置の作製………42\n 4.4 測定結果………43\n  4.4.1 光軸方向分解能の評価………43\n  4.4.2 背景蛍光の発生抑制………44\n  4.4.3 二色イメージング………46\n  4.4.4 生体試料を用いた観察………47\n 4.5 ノイズへの対処………49\n  4.5.1 ノイズの由来………49\n  4.5.2 アダプティブなノイズ除去法………49\n  4.5.3 フーリエ空間におけるフィルタリング………51\n 4.6 まとめ………54\n 参考文献………55\n \n第5章 三光子励起蛍光を用いた干渉時空間集光顕微鏡の開発………56\n 5.1 はじめに………56\n 5.2 干渉時空間集光顕微鏡の原理………56\n 5.3 装置の作製………58\n 5.4 測定結果………60\n  5.4.1 光軸方向分解能の評価………60\n  5.4.2 面内方向分解能の評価………61\n  5.4.3 生体試料を用いた観察………62\n 5.5 まとめ………65\n 参考文献………66\n \n第6章 結言………67\n\n謝辞………68\n業績目録………69","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_25":{"attribute_name":"注記","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"主指導教員 : 緑川克美","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_33":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"text","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_34":{"attribute_name":"フォーマット","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"application/pdf","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_dissertation_number_19":{"attribute_name":"学位授与番号","attribute_value_mlt":[{"subitem_dissertationnumber":"甲第1090号"}]},"item_113_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.24561/00018488","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"item_113_publisher_11":{"attribute_name":"出版者名","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"埼玉大学大学院理工学研究科"}]},"item_113_publisher_12":{"attribute_name":"出版者名(別言語)","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"Graduate School of Science and Engineering, Saitama University"}]},"item_113_record_name_8":{"attribute_name":"書誌","attribute_value_mlt":[{"subitem_record_name":"博士論文(埼玉大学大学院理工学研究科(博士後期課程))"}]},"item_113_text_31":{"attribute_name":"版","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"[出版社版]"}]},"item_113_text_36":{"attribute_name":"アイテムID","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"GD0000995"}]},"item_113_text_4":{"attribute_name":"著者 所属","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"埼玉大学大学院理工学研究科(博士後期課程)理工学専攻"}]},"item_113_text_5":{"attribute_name":"著者 所属(別言語)","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"Graduate School of Science and Engineering, Saitama University"}]},"item_113_version_type_32":{"attribute_name":"出版タイプ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"open access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"戸田, 圭亮","creatorNameLang":"ja"},{"creatorName":"トダ, ケイスケ","creatorNameLang":"ja-Kana"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2019-02-08"}],"displaytype":"detail","filename":"GD0000995.pdf","filesize":[{"value":"19.5 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"GD0000995.pdf","objectType":"fulltext","url":"https://sucra.repo.nii.ac.jp/record/18518/files/GD0000995.pdf"},"version_id":"99a05328-1f66-4754-b4d3-84b276fb5b48"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"doctoral thesis","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]},"item_title":"生体深部を観察可能な超解像リアルタイムイメージング技術に関する研究","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"生体深部を観察可能な超解像リアルタイムイメージング技術に関する研究","subitem_title_language":"ja"}]},"item_type_id":"113","owner":"15","path":["925"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2019-02-08"},"publish_date":"2019-02-08","publish_status":"0","recid":"18518","relation_version_is_last":true,"title":["生体深部を観察可能な超解像リアルタイムイメージング技術に関する研究"],"weko_creator_id":"15","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-07-31T07:16:31.303759+00:00"}