{"created":"2023-05-15T15:29:01.526830+00:00","id":18532,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"fee49d6b-08bc-475a-bd07-7178a4b5a4f0"},"_deposit":{"created_by":15,"id":"18532","owners":[15],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"18532"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:sucra.repo.nii.ac.jp:00018532","sets":["92:671:672:682:921"]},"author_link":["29520"],"item_113_biblio_info_9":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2018","bibliographicIssueDateType":"Issued"}}]},"item_113_date_35":{"attribute_name":"作成日","attribute_value_mlt":[{"subitem_date_issued_datetime":"2019-02-13","subitem_date_issued_type":"Created"}]},"item_113_date_granted_20":{"attribute_name":"学位授与年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_dategranted":"2018-03-23"}]},"item_113_degree_grantor_22":{"attribute_name":"学位授与機関","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreegrantor":[{"subitem_degreegrantor_name":"埼玉大学"}],"subitem_degreegrantor_identifier":[{"subitem_degreegrantor_identifier_name":"12401","subitem_degreegrantor_identifier_scheme":"kakenhi"}]}]},"item_113_degree_name_21":{"attribute_name":"学位名","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreename":"博士(経済学)"}]},"item_113_description_13":{"attribute_name":"形態","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"vii, 76p","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_23":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"自己資本比率は今日、銀行の健全性を表す最も重要な指標となっている。しかし一般的に事業法人に比べ銀行の自己資本比率は低い水準に留まっている。過去には事業法人並みに高かった時期もあるが、趨勢的に現在の水準まで低下してきた(Grossman〔2007〕)。2008年のリーマンショック以降、歴史的な銀行の自己資本比率低下の流れは、規制主導で大きく転換が図られつつある。本論文は歴史的転換期にあたり、改めて銀行の自己資本の役割と機能、その決定要因を明らかにすることを目的としている。\n本論文は4つの章で構成されている。第1章は銀行の自己資本の役割とその決定要因に関する先行研究のサーベイである。具体的には、コーポレート・ファイナンスにおける企業の最適資本構成(株式と負債の調達割合)理論とその銀行への適用、リスク・銀行免許の価値(Charter Value)と自己資本の関係、更にはDiamond and Dybvig(1983)とDiamond(1984)を嚆矢とする銀行理論における自己資本の役割と決定要因について整理している。これらはいずれも、いわば規制が無い状態での自己資本の機能と決定要因を明らかにする理論だが、規制業種である銀行にとっては、「Market Captal Requirement」に加え「Regulatory Capital Requirement」も自己資本比率を決める重大な要素である。第1章後半では銀行の自己資本規制の根拠について改めて整理すると共に、一方で自己資本比率を低下させる要因となるセーフティーネットについても概要を記している。\n第2章は自己資本の決定要因に関わる実証分析である。コーポレート・ファイナンスにおける自己資本の決定要因について、銀行への当てはまりを検証したGropp and Heider(2010)を受け、近年の銀行理論からのインプリケーションに基づく説明変数を追加し、同論文と同様のデータセットを用いて実証分析を行った。自己資本比率のうち、純資産比率(純資産÷総資産)の決定には資本調達力や金融仲介コストといった収益構造が影響を与えている一方、規制によって枠組みが与えられるTier1比率の決定にはバランスシート構造が影響を与えている。加えて、収益構造の違いが純資産比率に与える影響は中堅以下の米銀で特に大きい他、Tier1比率の選択に際しては米銀と中堅以下のEUの銀行とで対照的な預金調整行動が見られる。銀行は資産のみならず預金等の負債や収益構造も含めて自己資産を最適化しており、またその手法やプロセスも国や地域、採用するビジネスモデルによって異なっていることが明らかとなった。\n第3章は自己資本の歴史的役割についての分析である。Saunders and Wilson(1999)が英米加の大手行について行った分析手法を用い、新たに日本の都市銀行について100年間に及ぶ長期財務・株価データを構築し分析した。日本においては、19世紀末から1920年代にかけ、自己資本を貸付ける銀行から預金を貸付ける銀行に変化したことに伴う第一段階の銀行の自己資本比率低下が起きたが、1930年前後から都市銀行については第二段階の自己資本比率低下が起きた。この第二段階の低下は銀行の抱える資産リスクの低下を伴っており、戦後1960年代まで自己資本比率と資産リスクの低位安定の状態が長く続いた。株価上昇に伴う高い時価ベース自己資本比率と強い市場支配力を背景に、都市銀行は1980年代前半からリスクテイクを拡大したが、簿価ベースの自己資本比率は低い水準に留まり、バブル崩壊に伴い有価証券含み益が枯渇したことが、1990年代後半の金融危機につながったことが示唆される。また、銀行統合とセーフティーネット拡充の効果として自己資本比率低下と銀行免許の価値(Charter Value)が生じた英米加と異なり、日本の場合はむしろ戦前の銀行行政の確立に伴ってCharter Valueが無くなり、1970年代に行政指導緩和に伴ってCharter Valueが生じたことも明らかとなった。\n最後の第4章は全体のまとめと今後の課題となっている。自己資本比率を決定する「Market Capital Requirement」について、コーポレート・ファイナンスの最適資本構成の理論の説明力は限定的であり、貸出の情報生産機能や預金の流動性供給機能に注目する銀行理論のアプローチを用いることで一定程度説明力の向上が見られた。特に米国では歴史的に預金は負債より貨幣としての性格が強く、銀行理論の主張する預金の収益性や預金による銀行経営の規律付けが当てはまる可能性がある。一方、「Regulatory Capital Requirement」は銀行にとって必要とされる自己資本比率を定義し、銀行が資本政策を選択するに際してのフレームワークを与える重要な役割を果たしている。銀行の健全性、金融システムの安定性を何を以って担保するかは、その国の金融システムの歴史的成立ち、時々の行政理念によって異なり、自己資本規制がその中心に据えられたこと自体、比較的近年の事象に属する。2008年のリーマンショック以降導入されたバーゼルⅢは、銀行の自己資本の役割を個々の銀行の損失吸収力からシステミックリスクの排除まで拡張すると共に、様々な歴史的背景を持つ各国記入システムに対し一律に適用を強化する点でチャレンジングな試みであり、これによる銀行行動の変化や規制の意図する効果が発揮されているかの検証は今後の課題である。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_113_description_24":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"図表リスト……………vi\n序章 本論文の目的と構成……………1\n第1章 銀行の自己資本の役割と自己資本比率の決定要因……………4\n 第1節 はじめに……………4\n 第2節 コーポレート・ファイナンスのアプローチ……………5\n  2.1 最適資本構成の理論……………5\n  2.2 リスクと銀行免許の価値(Charter Value)……………7\n 第3節 銀行理論のアプローチ……………8\n 第4節 自己資本規制とセーフティーネット……………10\n  4.1 自己資本規制……………10\n  4.2 セーフティーセット……………13\n 第5節 リーマンショック後の銀行の自己資本に関する議論……………14\n第2章 銀行の資本構成の決定要因―欧米銀行のデータに基づく検証―……………18\n 第1節 はじめに……………18\n 第2節 銀行の資本構成の決定要因についてバランスシート構造から説明する理論……………20\n 第3節 実証分析……………22\n  3.1 推定式……………22\n  3.2 データと記述統計量……………26\n  3.3 分析……………27\n  3.4 米国・EUの銀行のグループ分け……………29\n  3.5 分析結果に基づく議論とインプリケーション、今後の課題……………30\n 第4節 結論……………32\n第3章 銀行の自己資本比率に関する歴史的分析―日本の都市銀行の長期財務・株価データを用いて―……………44\n 第1節 はじめに……………44\n 第2節 日本における銀行の自己資本比率の歴史的推移……………46\n 第3節 都市銀行の自己資本比率に関する歴史的分析……………48\n  3.1 データ……………48\n  3.2 簿価ベースと時価ベースの自己資本比率の推移……………49\n  3.3 銀行免許の価値(Charter Value)と自己資本比率……………51\n  3.4 銀行の資産リスクと自己資本比率……………52\n  3.5 自己資本比率のリスク感応度……………55\n 第4節 結論……………57\n第4章 本論文の結論と課題……………66\n参考文献一覧……………71","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_25":{"attribute_name":"注記","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"指導教員 : 長田健","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_33":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"text","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_description_34":{"attribute_name":"フォーマット","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"application/pdf","subitem_description_type":"Other"}]},"item_113_dissertation_number_19":{"attribute_name":"学位授与番号","attribute_value_mlt":[{"subitem_dissertationnumber":"甲第7号"}]},"item_113_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.24561/00018502","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"item_113_publisher_11":{"attribute_name":"出版者名","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"埼玉大学大学院人文社会科学研究科"}]},"item_113_publisher_12":{"attribute_name":"出版者名(別言語)","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"Graduate School of Humanities and Social Sciences, Saitama University"}]},"item_113_record_name_8":{"attribute_name":"書誌","attribute_value_mlt":[{"subitem_record_name":"博士論文(埼玉大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程))"}]},"item_113_text_31":{"attribute_name":"版","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"[出版社版]"}]},"item_113_text_36":{"attribute_name":"アイテムID","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"GD0000982"}]},"item_113_text_4":{"attribute_name":"著者 所属","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"埼玉大学大学院人文社会科学研究科(博士後期課程)経済経営専攻"}]},"item_113_text_5":{"attribute_name":"著者 所属(別言語)","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"Graduate School of Humanities and Social Sciences, Saitama University"}]},"item_113_version_type_32":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"open access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"木内, 卓","creatorNameLang":"ja"},{"creatorName":"キナイ, タク","creatorNameLang":"ja-Kana"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2019-02-13"}],"displaytype":"detail","filename":"GD0000982.pdf","filesize":[{"value":"43.3 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"GD0000982.pdf","objectType":"fulltext","url":"https://sucra.repo.nii.ac.jp/record/18532/files/GD0000982.pdf"},"version_id":"03283d06-149d-471d-bd11-fc2f7a1f3c73"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"doctoral thesis","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]},"item_title":"銀行の自己資本の役割と決定要因","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"銀行の自己資本の役割と決定要因","subitem_title_language":"ja"}]},"item_type_id":"113","owner":"15","path":["921"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2019-02-13"},"publish_date":"2019-02-13","publish_status":"0","recid":"18532","relation_version_is_last":true,"title":["銀行の自己資本の役割と決定要因"],"weko_creator_id":"15","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-06-19T04:59:03.435313+00:00"}