WEKO3
アイテム
小学校体育科における「学びに向かう力,人間性等」の涵養を目指した指導法の開発 : 自己調整学習の形成を意図した第5学年「体つくり運動」の実践を通して
https://doi.org/10.24561/00019487
https://doi.org/10.24561/0001948762b61c1b-6848-4e9a-8939-500d2ce18943
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-07 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 小学校体育科における「学びに向かう力,人間性等」の涵養を目指した指導法の開発 : 自己調整学習の形成を意図した第5学年「体つくり運動」の実践を通して | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 学びに向かう力,人間性等 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 自己調整学習 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 課題解決サイクル | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | ライントレーニング | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.24561/00019487 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
タイトル(別言語) | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | Development of Instruction That Fostering Motivation to Learn, and Humanity in Elementary School Physical Education : Aims to Formation of Self-Regulated Learning through Physical Fitness Class in 5th Grade | |||||||||||||||||
著者 |
森田, 哲史
× 森田, 哲史
× 佐藤, 哲史
× 柳田, 信也
|
|||||||||||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||||||||||
値 | MORITA, Satoshi | |||||||||||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||||||||||
値 | SATO, Tetsushi | |||||||||||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||||||||||
値 | YANAGITA, Shinya | |||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
値 | 埼玉大学教育学部附属小学校 | |||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
値 | SPORTS MULTIPLY | |||||||||||||||||
著者 所属 | ||||||||||||||||||
値 | 東京理科大学 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 en : Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice 巻 20, p. 49-55, 発行日 2022 |
|||||||||||||||||
年月次 | ||||||||||||||||||
値 | 2022 | |||||||||||||||||
出版者名 | ||||||||||||||||||
出版者 | 埼玉大学教育学部 | |||||||||||||||||
出版者名(別言語) | ||||||||||||||||||
出版者 | Faculty of Education, Saitama University | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 13477420 | |||||||||||||||||
概要 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 本研究の目的は、小学校体育科における「学びに向かう力, 人間性等」の涵養を目指した指導の在り方を構築するために、自己調整学習の形成について検証することである。本研究の目指す「『学びに向かう力, 人間性等』が涵養された児童」とは、「自ら課題解決サイクルを循環させようとしている児童」のことである。このような児童を育成するために、「効果的な振り返り」と「目標の設定」をつなぐことを視点に、手立てを考え、実践をとおして検証を試みた。手立て1の教材の工夫として、一人一人が自分に合った目標を設定しやすく、他者の援助要請をしやすいライントレーニングビンゴを教材とした。手立て2の評価の工夫として、授業で取り組む目標と自己調整学習方略の設定、およびそれらを評価する内容で構成されている自己調整学習カードを活用した。自己調整学習の形成を意図した二つの手立てにより、本時の振り返りから次時の目標の設定をつなぐことで、自ら課題解決サイクルを循環させようとする学びに向かう力, 人間性等が涵養された姿が見られ、指導法の一つを示すことができた。 | |||||||||||||||||
版 | ||||||||||||||||||
値 | [出版社版] | |||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | text | |||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||||||
日付 | 2022-04-07 | |||||||||||||||||
日付タイプ | Created | |||||||||||||||||
アイテムID | ||||||||||||||||||
値 | KY-AA11948173-20-07 |